【作品展&リングコンクール制作応援!期間限定開催】
研究科が『1回毎』利用できる! 研究科ライト
教える技術に定評のある4名の講師が常駐し、リューターやバレル研磨機、大型の電気炉など充実した設備が整っている環境で、自分のペースで自由に制作できる『アートクレイ工房継続クラス 研究科クラス』を、期間限定で『1回毎』利用できるのが『研究科ライト』です。
2021年2月開催の『アートクレイ工房作品展&リングコンクール』の作品制作が佳境を迎える中、『在籍クラスの受講だけでは、作品展の作品制作が間に合わないっ!!』という皆様を応援したい!また、『研究科クラスに興味がある方のお試し受講』としてもご利用いただけます。
『試しに1回だけ研究科を受講してみたい』
『磁気バレルを使って大量の作品を磨きたい!』
『作品が大きくて家の電気炉で焼成できない』
『作りかけの作品を仕上げてしまいたい』
『オリジナル作品制作に行き詰っている・・・先生に相談したい!』
『こんなご時世だから継続して通うのは難しいけど、行ける時だけならうれしい!』
などなど・・・様々なご要望に合わせてご活用ください!
※「研究科ライト」は、銀粘土技能認定資格取得者対象です。
※「研究科ライト」では、アートクレイ倶楽部及びアートクレイ工房主催の各種セミナーや継続講座の作品制作の指導は行いません。予めご了承ください。
通常の研究科クラスのご紹介ページはこちら
参加費 | 1回(2時間半)¥3,000(税別) |
支払方法 | 参加当日受付にて、現金又はクレジットカードにて都度お支払い下さい。(DC、VISA、Masterカード) |
期間・開催日 | 期間:2020年12月1日(火)~2021年1月30日(土)
開催日:以下ご参照ください。 |
講 師 | 好美閑子先生/中村るみ先生/関 普美先生/戸田つねみ先生 |
定員 | 各クラス毎に異なります。(在籍者が優先となります) |
材料や道工具などご自身で持参下さい。工房にてご購入も可能です。
**無料でお貸出しできる道工具**
・木芯棒、ゴム台、ワークマット、溶き皿、水差し、芯金棒、リングゲージ、プラスチックハンマー
・レンタル工具セット(中目ヤスリ、細目ヤスリ、磨きへら、デザインカッター、細筆、平筆ステンレスブラシ毛足長・短、ローラー、プラゲージ(1.0、1.5㎜各1組)、ピンセット )
**無料でご利用いただける機器類**
・大型電気炉、大型乾燥炉、リューター、磁気バレル研磨機、UVボックスなど
※上記機器類を使用する際に必要な消耗品類は(リューターポイントなど)各自ご持参下さい。
↑道工具は、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、消毒済のものを受付にてお渡しします。ご利用の方はスタッフまでお申し付けください。
★完全予約制です。アートクレイ工房店頭かお電話にてお申込み下さい。
(申込締切:開催日の3日前まで)
フリーダイヤル0120-937-112(繋がりにくい場合は042-367-6821)
※メールでのお申込みはお受けしておりません。
※月~土曜日10:00~18:00(日・祝日は除く)
※各クラス先着順で満員になり次第締め切りとなります。
好美 閑子 先生
武蔵野美術短期大学デザイン科工芸デザイン専攻卒業。
1994年日本七宝会議「七宝・ジュエリーコンテスト」で異素材アイディア賞受賞。
アートクレイ工房設立当初より、銀粘土全コースの専任講師を務め、現在は主にアートクレイ倶楽部会員を対象とした研究科の講師を務める。
中村 るみ 先生
アートクレイ工房千葉主宰。
「アートクレイシルバーで作れないものはない」をモットーに、アクセサリーから雑貨まで幅広い作品を手掛けている。
1987年毎日新聞社主催第4回現代宝飾デザイン展入賞。
2002年に時計とアートクレイシルバーを組み合わせる技法を考案し、国内はもとより台湾・韓国でも講習会を開催している。
関 普美 先生
信州大学 教育学部 美術科 鋳金専攻卒業。在学中より鋳金・彫金技法を使って作品を制作。現在、アートクレイ工房本部府中教室で講師を務める。「KANON」主宰。
戸田 つねみ 先生
女子美術大学 絵画科 洋画専攻卒業。多摩美術大学大学院 美術研究科 版画専攻修了。赤坂宝石彫金学院 鑑別科 研究コース修了。
現在、アートクレイ工房本部府中教室、カルチャースクール等で講師を務める。
「efeu(エフュー)」Cleative art & claft 主宰。