![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀粘土をパッケージから取り出し、「使用する粘土」と「保管する粘土」にカッターで切り分けます。 | ![]() |
すぐに使用する粘土はラップで空気に触れないように軽く包んで置き、制作作業に取りかかるまでの乾燥を防ぎます。 | ![]() |
保管する粘土は2重にしたラップで空気が入らないように、しっかり包みます。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3の上からウエットティッシュや湿らせたガーゼなどで包みます。 | ![]() |
さらに2重にしたラップでしっかり包みます。 | ![]() |
5を密閉容器(銀粘土のパッケージなど)に入れて保管します。袋の口を閉める時に空気を抜くようにして閉めます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
粘土をヒモ状にのばしていきます。 | ![]() |
粘土をのばしていくうちに、表面が白っぽくなってきます。 | ![]() |
粘土表面が白っぽくなってきたら、「のばす」作業をストップし水を少量つけます。 | ![]() |
粘土の表面が少し湿った状態で手早く作業すると「ヒビ」が入らず上手くのばせます。 |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
粘土がベタつき、指に付着して作業しづらくなります。 | ![]() |
しばらく自然に乾かし、上写真のように粘土表面の水分が引いてから作業を続けます。 | |||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒビが入ってきました。 | ![]() |
この程度のヒビは、粘土表面に水をつけて指でこすり、なじませます。 | ![]() |
ヒビがなくなりました♪ | |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きく深いヒビが入ってしまいます。この場合は、粘土を練り直します。 | ![]() |
2重にしたラップに粘土を置き、水を数滴(粘土の表面が湿る程度)加えます。 | ![]() |
粘土をラップに包み、ラップの上から粘土をよく揉んで柔らかくします。 | ![]() |
粘土が柔らかくなったら、造形作業を再開します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2重にしたラップの中央に銀粘土を置きます。 | ![]() |
水を数滴(粘土の表面が湿る程度)加えます。 ※ 水を加えすぎて粘土がべとべとになった場合は、しばらく放置して水分を蒸発させてください。 |
![]() |
銀粘土をラップに包み、ラップの上から銀粘土をよく揉んで柔らかくします。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
3の中に、細かい銀粘土の固まり(ブツブツ)がある場合は、ラップの上からローラー(またはのし棒のような物) を強く押し転がして固まりをつぶします。 ※ローラーをお持ちでない場合は、スプーンなどの固い物で押しつぶしてください。 ※銀粘土が一度で柔らかくならない場合は2〜3を繰り返します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2重にしたラップの中央に銀粘土を置きます。 | ![]() |
水を(銀粘土1:水1程度)加えます。 | ![]() |
そのまま銀粘土をラップに包み、さらにウエットティッシュや湿らせたガーゼなどで包みます。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
3を密閉容器(銀粘土のパッケージなど)に入れて一晩位寝かし、水分をよく吸収させます。 | ![]() |
ラップの上からローラー(またはのし棒のような物)を強く押し転がして固まりをつぶしてから、よく揉みます。 ※1度で柔らかくならない場合は2〜5を繰り返します。(2度目からの水分補給は少なめにしてください) ※水を加えすぎて粘土がべとべとになった場合は、しばらく放置して水分を蒸発させてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乾燥した銀粘土をタッパーなどの密閉容器に入れ、水を(銀粘土1:水1〜2程度)加え、蓋をしっかり閉めます。 | ![]() |
一晩位寝かし(表面がパテ状になっています)、粘土ヘラ(またはスプーン)などで押しつぶします。 | ![]() |
適宜水を加えながら粘土ヘラなどで押しつぶし、好みの固さに調節します。 ※マヨネーズ位の固さが適当です。 ※水分を加えすぎて液状になった場合は、しばらく放置して水分を蒸発させてください。 |
Copyright © Aida Chemical Industries Co.,Ltd. All Rights Reserved.